「親知らずが生えているけれど、痛くないし特に困っていないからそのままでいいかな」と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、痛みなどの症状がなくても歯医者で「抜歯を検討しましょう」と言われるケースは少なくありません。なぜ、問題のない親知らずでも抜くことが推奨されるのか、その背景には将来のトラブルを未然に防ぐという重要な意味があります。今回は、親知らずを抜くべき理由や、抜歯を勧められる理由、逆に抜かなくてもよいパターンについても解説します。
1. 親知らずを抜く意味とは?
親知らずとは、奥歯のさらに奥に生えてくる歯のことです。通常18歳〜25歳頃に生えてくることが多く、別名「第三大臼歯」とも呼ばれます。多くの人にとって親知らずは「トラブルが起こりやすい歯」として知られており、さまざまな問題を引き起こす原因となることがあります。以下に、親知らずを抜歯すべき理由を解説します。
①将来的なむし歯や歯周病のリスクを減らす
親知らずは非常に奥まった場所に生えるため、歯ブラシが届きづらく、歯垢や食べかすが溜まりやすいです。その結果として、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。特に隣の奥歯にも影響が及ぶケースでは、早期の抜歯が予防策となります。
②歯並びや噛み合わせの悪化を防ぐ
親知らずが斜めや横向きに生えると、前方の歯を押して歯列に悪影響を及ぼすことがあります。また、矯正治療後の歯列が再び乱れる原因になることもあります。
③顎関節への負担を軽減する
不正に生えた親知らずが噛み合わせを乱し、顎に負担をかけることもあります。これが長期的には顎関節症や頭痛・肩こりの原因になることがあります。
④炎症や腫れなどの急性症状を防ぐ
親知らずの周囲に細菌が繁殖すると、腫れや痛みを伴う「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を引き起こす可能性があります。この症状は突然起こることがあり、生活に支障をきたすほど強い痛みを伴うこともあります。
⑤抜歯時期をコントロールできる
症状が出てからの抜歯は、腫れや痛みによって施術の難易度が高くなることがあります。健康なうちに計画的に抜歯を行うことで、負担を最小限に抑えることが期待できます。
症状がない今だからこそ、「将来の口腔トラブルを防ぐ」という視点での対応が重要です。
2. 症状がない親知らずでも抜歯をすすめられる理由
痛みや腫れなどの症状がなくても、歯科医師から抜歯を推奨されることがあります。それは、見た目には問題がないように見えても、口の中でトラブルの「芽」が育っていることが多いためです。以下に、症状がなくても抜歯を推奨される理由を詳しく解説します。
①埋まっている親知らずが歯を押す可能性がある
完全に歯ぐきや骨の中に埋まっている親知らず(埋伏歯)でも、レントゲンで確認すると隣の歯に圧力をかけていることがあります。これが進行すると、手前の歯がむし歯になったり、歯並びが乱れたりする原因になることがあります。
➁手前の歯のむし歯リスクが高まる
親知らず周辺は、清掃が非常に困難です。そのため、手前の歯(第二大臼歯)がむし歯になるリスクが高くなります。このような「連鎖的な影響」を防ぐ目的で、症状がない場合でも抜歯が推奨されることがあります。
➂智歯周囲炎の再発リスクを避けるため
親知らず周囲の歯ぐきに起こる炎症「智歯周囲炎」は、1度起きると繰り返しやすい傾向があります。たとえ現在は症状が落ち着いていても、将来的に再発するリスクが高いため、抜歯が推奨されることがあります。
④歯列矯正やインプラント治療を行う場合
歯列矯正を予定している方や、奥歯へのインプラントを検討している方は、親知らずが障壁になることがあります。スムーズな治療計画を立てるために、事前に抜歯が必要となることがあります。
⑤将来的な高齢期に備えた対応
高齢になると、全身の健康状態により抜歯そのものが困難になるケースがあります。若くて健康なうちに処置を済ませておくことが、将来的なリスク軽減につながります。
一見問題がないように見える親知らずでも、専門的な視点から判断すると「リスクの種」が隠れていることが多くあります。早期対応が大きなトラブルを防ぐ鍵となります。
3. 親知らずの抜歯が不要なケースとは?
実は、すべての親知らずが抜歯の対象になるわけではなく、中には抜かずに経過観察を選ぶべきケースも存在します。以下のような条件に当てはまる場合は、歯科医師の診断のもと、抜歯せずに経過観察をする場合があります。
①まっすぐ正常に生えている場合
上下の噛み合わせに問題がなく、まっすぐに生えて機能している親知らずは、抜歯の必要がないことがあります。また、定期的な清掃が可能でむし歯や歯周病のリスクが少ない場合は、そのまま使い続けることができるケースもあります。
➁完全に骨や歯ぐきに埋まっていて動かない場合
親知らずが骨の中や歯ぐきに完全に埋まっており、他の歯や顎に影響を与えていないと診断された場合は、無理に抜く必要はないと判断されることがあります。ただし、年単位での経過観察が求められます。
➂隣接歯や歯並びに影響を与えていない場合
親知らずの位置が隣接歯に干渉せず、歯列全体にも悪影響が見られない場合は、経過観察が選択されることがあります。これは特に、レントゲンやCT画像での診断結果によって判断されます。
④高齢で全身状態にリスクがある場合
高齢の方や、持病により抜歯のリスクが高い方は、親知らずが問題を起こしていない限りは経過観察とされることが多いです。全身麻酔や外科的処置を避けるべきケースでは慎重な判断が求められます。
⑤定期的なメンテナンスができることが前提
抜歯をしない場合でも、定期検診を受け、親知らずやその周囲の状態を確認していく必要があります。放置することで、見えないトラブルが進行する可能性があるためです。
「抜かなくてよい親知らず」であっても、それはあくまで「現時点で問題が起きていない」ということに過ぎません。油断せず、定期的なチェックを受けることが大切です。
4. 横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックの親知らず抜歯治療
横浜市緑区 長津田駅近くの歯医者 長津田おさまる歯科クリニックでは、長年口腔外科治療をしてきた院長が痛み・腫れをできるだけ抑えた親知らず抜歯を行っています。
無理に治療はせず、患者さんに負担がかからない治療を心がけており、患者さんのお口の中だけではなく、表情の変化や体の反応などを確認しながら治療を進めます。
長津田おさまる歯科クリニックが選ばれる理由
①難しい親知らず抜歯の対応も可能
親知らずが顎骨や歯茎の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると、歯肉を切開したり骨や歯を削ったりする必要があるため、抜歯する難易度が上がります。そのような親知らずでも、当院では対応可能なケースが多いです。
※CT撮影後、医師が判断を行い、患者さんのリスクが高い場合は大学病院を紹介させていただく場合もございます。
②複数本抜歯など抜歯プラン多数
一般の歯科医院では、親知らずの即日抜歯には対応していません。当院でも、基本的には即日抜歯は推奨しておりませんが、患者さんのご要望と口腔内のご状況によっては精密な診査・診断の上で即日抜針の対応が可能なケースもあります。
また、複数本抜歯にも対応しているため、何度も抜歯に来ていただくことなく1回で抜歯を済ませたい方にはおすすめです。
※口腔内の状態次第では、即日抜歯を行えない場合や大学病院を紹介させていただく場合もございます。
③静脈内鎮静麻酔で眠ったような状態で抜歯ができる
抜歯で最も不安に思われる点は痛みだと思います。麻酔時や抜歯時の痛みを抑えるため、静脈内鎮静法での麻酔の対応が可能です。
静脈内鎮静法とは、静脈注射で抗不安薬や静脈麻酔薬などを使用し鎮静状態にするものです。眠ったような状態となり、痛みを抑えた状態で抜歯を行うことができます。
④痛みを抑えるための短い抜歯時間
親知らずの抜歯にかかる時間は身体への負担が少なくなるため短い方が良いです。時間が長くなると治療後の痛みや腫れがひどくなる可能性があります。
まっすぐキレイに生えている親知らずなど、簡単なケースであれば、抜歯だけなら最短1分ほど対応が可能です。
また、横向きに生えて顎骨や歯茎の中に埋まっている難しい親知らずの場合でもほとんどのケースで30分前後で抜歯ができます。
※親知らずの生え方によっては1時間程度かかる可能性もございますが、まずはご相談ください。
5. まとめ
親知らずは、症状がないからといって必ずしも放置してよいとは限りません。むし歯や歯周病、歯並びの乱れといった将来的なリスクを防ぐためにも、早期の判断と対応が重要です。一方で、抜歯が不要とされるケースもあるため、自己判断せず、歯科医師の診断を受けることが大切です。
横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックでは、親知らずの診断から抜歯、アフターケアまで丁寧に対応しています。
横浜市緑区 長津田駅周辺で親知らずの抜歯を検討されている方は、長津田おさまる歯科クリニックまでお問い合わせください。
監修:長田 裕行
経歴:
昭和大学歯学部卒業
北海道大学予防歯科医局
熊澤歯科クリニック研修
神奈川県内歯科クリニック分院長
長津田おさまる歯科クリニック開業