親知らずは、大人になってから奥歯のさらに奥に生えてくる歯ですが、スペースが足りなかったり、生え方が異常だったりすると、歯並びや口腔内に悪影響を及ぼすことがあります。今回は、親知らずの生え方の種類と、それぞれの生え方が引き起こす可能性のある影響、さらに親知らずを放置するリスクについて解説します。
1. 親知らずの生え方にはどんな種類がある?
親知らずの生え方には、大きく分けて以下のような4つのパターンがあります。
①正常にまっすぐ生えている
親知らずがまっすぐ生えている場合は、特に問題が起こりにくいですが、磨き残しが発生しやすいので注意が必要です。
②斜めに生えている
親知らずが前の歯(第二大臼歯)に向かって斜めに生えることがあります。これにより、隣の歯を圧迫し、歯並びの乱れやむし歯のリスクが高まることがあります。
③横向きに埋まっている(水平埋伏)
親知らずが完全に横を向き、歯ぐきの中に埋まった状態です。この場合、炎症や歯ぐきの腫れ、周囲の歯への圧迫が生じることがあります。
④ 一部だけ生えている
親知らずの一部だけが歯ぐきから出ている状態です。歯ぐきが炎症を起こしやすく、食べかすが詰まりやすいため、細菌感染のリスクが高まります。
親知らずの生え方には個人差があるため、定期検診で自分の状態を確認することが重要です。
2. 親知らずの生え方別の影響について
親知らずの生え方によって、起こりやすい問題が異なります。以下に、主な影響について解説します。
①正常に生えている場合
・歯ぐきの奥に位置するため、磨きにくくむし歯や歯周病になりやすい
・親知らず自体には問題がなくても、隣の歯がむし歯になることがある
➁斜めに生えている場合
・隣の歯を押して歯並びが乱れる可能性がある
・むし歯や歯周病のリスクが高まる
・噛み合わせが悪くなり、顎の負担が増えることがある
➂横向きに埋まっている場合(水平埋伏)
・親知らずが顎の骨の中で圧迫されることで、強い痛みを感じる可能性がある
・炎症が起こりやすく、顎の腫れや膿がたまることがある(智歯周囲炎)
・まれに嚢胞(のうほう)ができ、顎の骨に影響を与える場合がある
④一部だけ生えている場合
・歯ぐきの一部が親知らずを覆った状態になるため、炎症が起こりやすい
・食べ物が詰まりやすく、口臭や細菌感染の原因になる可能性がある
・痛みや腫れが慢性化することがある
親知らずがどのように生えているかを把握することで、適切な対策を取ることができるでしょう。
3. 親知らずを放置するとどうなる?歯並びやむし歯への影響
親知らずを放置すると、口腔内にさまざまな悪影響を及ぼします。以下に主なリスクを解説します。
①歯並びが悪くなる場合がある
親知らずが斜めや横向きに生えていると、前の歯を押してしまい、全体の歯並びが悪くなる可能性があります。特に矯正治療を受けた方は、せっかく整えた歯並びが崩れることがあるので注意が必要です。
②むし歯や歯周病のリスクが高まる
親知らずは奥に生えるため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいです。特に隣接する第二大臼歯との間に汚れが溜まると、むし歯や歯周病のリスクが大幅に上がります。
③顎の痛みや腫れが生じる
親知らずがうまく生えてこない場合、歯ぐきが炎症を起こして腫れることがあります。炎症が広がると、顎の痛みや発熱を伴うこともあります。
④口臭の原因になることがある
食べかすや細菌が親知らずの周囲に溜まると、口臭の原因になる場合があります。特に一部だけ生えている場合、歯ぐきの隙間に汚れがたまりやすいため注意が必要です。
⑤顎の骨に影響を与える可能性がある
親知らずが埋まったままの状態だと、嚢胞(のうほう)と呼ばれる袋状の病変ができることがあります。これが大きくなると、周囲の歯や顎の骨にダメージを与える可能性があります。
親知らずを放置すると、思わぬトラブルにつながることがあるため、定期的な歯科医師のチェックが必要です。
4. 横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックの親知らず抜歯治療
横浜市緑区 長津田駅近くの歯医者 長津田おさまる歯科クリニックでは、長年口腔外科治療をしてきた院長が痛み・腫れをできるだけ抑えた親知らず抜歯を行っています。
無理に治療はせず、患者さんに負担がかからない治療を心がけており、患者さんのお口の中だけではなく、表情の変化や体の反応などを確認しながら治療を進めます。
長津田おさまる歯科クリニックが選ばれる理由
①難しい親知らず抜歯の対応も可能
親知らずが顎骨や歯茎の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると、歯肉を切開したり骨や歯を削ったりする必要があるため、抜歯する難易度が上がります。そのような親知らずでも、当院では対応可能なケースが多いです。
※CT撮影後、医師が判断を行い、患者さんのリスクが高い場合は大学病院を紹介させていただく場合もございます。
②複数本抜歯など抜歯プラン多数
一般の歯科医院では、親知らずの即日抜歯には対応していません。当院でも、基本的には即日抜歯は推奨しておりませんが、患者さんのご要望と口腔内のご状況によっては精密な診査・診断の上で即日抜針の対応が可能なケースもあります。
また、複数本抜歯にも対応しているため、何度も抜歯に来ていただくことなく1回で抜歯を済ませたい方にはおすすめです。
※口腔内の状態次第では、即日抜歯を行えない場合や大学病院を紹介させていただく場合もございます。
③静脈内鎮静麻酔で眠ったような状態で抜歯ができる
抜歯で最も不安に思われる点は痛みだと思います。麻酔時や抜歯時の痛みを抑えるため、静脈内鎮静法での麻酔の対応が可能です。
静脈内鎮静法とは、静脈注射で抗不安薬や静脈麻酔薬などを使用し鎮静状態にするものです。眠ったような状態となり、痛みを抑えた状態で抜歯を行うことができます。
④痛みを抑えるための短い抜歯時間
親知らずの抜歯にかかる時間は身体への負担が少なくなるため短い方が良いです。時間が長くなると治療後の痛みや腫れがひどくなる可能性があります。
まっすぐキレイに生えている親知らずなど、簡単なケースであれば、抜歯だけなら最短1分ほど対応が可能です。
また、横向きに生えて顎骨や歯茎の中に埋まっている難しい親知らずの場合でもほとんどのケースで30分前後で抜歯ができます。
※親知らずの生え方によっては1時間程度かかる可能性もございますが、まずはご相談ください。
5. まとめ
親知らずは生え方によって、口腔内にさまざまな影響を与えます。特に斜めや横向きに埋まっている場合は、むし歯や歯周病のリスクが高まるため注意が必要です。
横浜市緑区の歯医者 長津田おさまる歯科クリニックでは、親知らずの診断から抜歯、アフターケアまで丁寧に対応しています。
横浜市緑区 長津田駅周辺で親知らずの抜歯を検討されている方は、長津田おさまる歯科クリニックまでお問い合わせください。
監修:長田 裕行
経歴:
昭和大学歯学部卒業
北海道大学予防歯科医局
熊澤歯科クリニック研修
神奈川県内歯科クリニック分院長
長津田おさまる歯科クリニック開業